①きみに、世界は何色にみえる?
たとえば同じ空をみたとして、その空がどんな色にみえるかはひとによって違う。
ひとによって世界の見え方は、変わる、
というのがわたしのものの見方です。
わたしはカレーライスがすきだけど、あなたはきらい。
あなたはピーマンがすきだけど、わたしはきらい。
わたしはこの空を見て、なんだかうれしくなるけれど、
あなたはどうやら、かなしいみたい。
感じ方も、見え方も、ひとによってちがう。
だから、わかりあうことはむずかしい。
だけど、
違うからこそ、誰かと、ものの見方を共有できたとき、
自分の世界が大きく広がっていくと、私は考えるのです。
自分にみえている世界がどんなものなのかを相手に伝えるために、
わたしたちは「ことば」をつかいます。
自分の見方を押し付けるのでも、相手のために自分を抑え込むのでもない。
「わたしにはこう見えるんだよ、あなたには、こう見えるんだね!」
ただ、そのことに、お互いに気づき合えたとき、
きっと、目の前が大きく開けるのだと思うのです。
そのためのツールが、「ことば」です。
②自分のこころをつかまえるには?
「人間の胸の中に装置された複雑な器械が、時計の針のように、
明瞭に偽りなく、盤上の数字を指し得るものだろうか」
(夏目漱石『こころ』より引用)
このフレーズを、私なりに言い換えると、
「こころって、はっきりと、
ひとの様子やことばやふるまいにあらわれるのかなあ?」
夏目漱石も、「ひとのこころってわかんないよね」
と言っている(かなり乱暴にまとめております……)。
そもそも、自分のこころのことも、人はなかなかつかまえることができないように思います。
「なんかモヤモヤする」の、「モヤモヤ」って、なんだろう?
「かなしい」?「せつない」?「くるしい」?「納得できない」?「ゆるせない」?
「やばかった」「すごかった」というけれど、それは、
「感動した」の?「驚いた」の?「素晴らしかった」の?それとも、別の何か?
自分の今の気持ちを、考えを、適切にあらわしてくれることばは、なんだろう?
それを知るために、そして、ひとに伝えるために、
「ことば」が大切だとわたしは考えます。
自分がどうやって世界をみているのかを、自分が認識することは、実は結構難しい。
ひとのこころや、ひとの世界は、もっと、見えにくい。
だから、「自分のなかのことば」=語彙を、たくさんたくさん、持ってほしいのです。
わたしたちが、
考えるときにつかうのも、誰かに考えを伝えることのできる手段も「ことば」だからです。
(自分の気持ちに「なまえをつけてあげる」ことで、自分もスッと軽くなったり、
相手に自分の思いを伝えやすくなったりすることって、あると思うのです。
「ただただムカつくと思っていたけれど、ぼくは、きみと、一緒に遊びたかったんだな」
そういうことって、実はよくある気がします。)
③自分の答えはどこにある?
高校の教員としてたくさんの生徒を見てきて実感したのが、
「答えを待つ子が多い」
というものでした。
「待っていれば誰かが答えを言ってくれる」
このスタンスを打破するための方策を私は常に考えてきました。
「間違っていてもいい、あなたはこの問いに対してどう考えるのか。
短くてもいい、一言でもいい、なんでもいいからとにかく、
あなたの答えを外に出してね!!」
教員生活の13年間、国語の授業を通して、あるいはいろいろな場面での対話を通して、
常にこのスタンスを貫いてきました。
「あなたは、どうしたい?
あなたは、どう考える?」
テストでも受験でも、受験の形態がどんなものでも、
自分のことばで解答をまとめあげる経験をした者は、強いです。
なぜそのような解答にしたのか、なにが、どこが根拠となるのか。
これからはどの教科においても、「記述力」が問われます。
しっかりと読み、書き、話す力を身に着けること、語彙を増やすことが大事です。
(実際、とある理系大学の関係者から、「実験は成功しても、それに関するレポートが書けなくて単位取得ができない学生が多くて困っている」と言われたこともあります)
はじめは、うまくできなくても、いいのです。
自分の頭で考え、自分の「ことば」で文章を練り上げ、外に出す練習を積み重ねた分だけ
応用もできるようになっていきます。
「正しい答え」のない問いにいつかぶち当たった時にも、
きっとこの経験が役に立つ時がくると思うのです。
0コメント